TOPへ

手足のしびれ

手足がしびれる

手足がしびれるしびれの症状には、手足がうまく動かせない「運動麻痺」、正座した後のジンジンしたような痛みを感じたり、触っている感覚が鈍くなる「感覚の異常」に分けられます。運動麻痺は脳や脊髄といった臓器に障害が起こったときに起こり、感覚の異常は、手足の末梢神経や、手足の感覚を脳に伝えるまでの神経経路に障害が起こって出てきます。症状がある場合は一度当院までご相談ください。

手足のしびれの原因

脊髄や神経根の異常

脊髄や神経根は脳と繋がっており、末梢神経(手や足の先まで伸びている神経)と結ばれています。手足のしびれは、脊髄損傷、椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍、頚椎症といった異常によって生じる場合があります。

末梢神経の異常

手足の先に伸びる末梢神経に、手根管症候群・足根管症候群障害、多発性ニューロパチー(末梢神経障害)といった障害が起きると、しびれや痛みが現れます。後述しますが、糖尿病により末梢神経障害を来します。

手足の血流低下

閉塞性動脈硬化症、バージャー病などにより、手足の血流が低下することでしびれや痛みが現れます。また、正座して足にしびれが生じるのも、足の血流が滞ったことが原因ですが、すぐ治まる場合がほとんどです。

骨・関節の怪我や疾患によるもの

運動中に怪我をして、骨や関節自体に影響している可能性があります。また、体全体に症状が現れる疾患(痛風やリウマチなど)により、しびれや痛みが起こることもあります。

糖尿病

糖尿病の合併症の1つに「末梢神経障害」があります。糖尿病により、神経を栄養している小さな血管に動脈硬化が起きると、神経に栄養が行かなくなり神経障害を生じます。手足にしびれや痛み、感覚が鈍くなるといった症状が現れます。糖尿病による神経障害の特徴は、左右対称(両方の手足)に、手足の先から症状が起きて、だんだんと広がっていくところです。

詳しくはこちら

悪い姿勢を続ける

猫背のような悪い姿勢を取り続けると、一部の血液の流れが停滞してしびれや痛みを感じるケースがあります。この場合、利き腕の反対側に症状を感じることが多いです。

その他

しびれや痛みがあるのに、検査しても異常が発見できない場合、ストレスや不安、ウイルス感染、うつ病、更年期障害などが原因で起きている可能性が考えられます。このように原因が明確ではないケースも珍しくありません。

手足のしびれ以外に
こんな症状があれば
病気の前兆かも!
症状チェック

しびれの他に下記のような症状が伴う場合、身体から危険を知らせる信号の可能性があります。

  • 意識が遠のいてきた
  • 排尿トラブルや運動麻痺がある
  • 頭痛、吐き気、めまいがする
  • 急に手足のしびれが出てきた
  • 急に体の片方(顔面含む)がしびれてきた
  • しびれが出る数週間前、熱が出た
  • うまく話せない

脳出血、脳梗塞、脳卒中(クモ膜下出血など)、脳炎・髄膜炎、多発性硬化症、ギランバレー症候群といった疾患を発症している恐れがあるため、速やかに医師の診察をお受けください。

手足のしびれと糖尿病

手足のしびれと糖尿病糖尿病によって神経に障害が起こると「糖尿病性神経障害」を発症し、しびれや痛みといった症状が現れます。
糖尿病性神経障害は、糖尿病の方の約15%に症状が見られ、目立った症状がない人を含めた場合、糖尿病患者の30~40%の方が糖尿病性神経障害を発症していると言われており、決して珍しい病気ではないことが分かります。
発症してすぐの頃は、足の裏や指にジンジン・ピリピリした痛みやしびれを感じ、症状が進むにつれ、手の指まで痛みやしびれを感じ始めます。左右対称(両方の手足)に、手足の先から症状が起きて、だんだんと広がっていくところが特徴で、手袋や靴下を履く部分に症状が生じるために「手袋・靴下型の神経障害」と呼ばれます。
症状が酷くなると、障害され続けた神経は機能を失ってしまいます。その結果、手足の感覚が麻痺して刺激を感じることが難しくなり、怪我をしても気づきにくくなります。糖尿病の方は、足の血流がもともと悪かったり、免疫力が落ちていることがあり、足にケガをしてそのままにしていた場合、細菌感染を起こし最悪の場合、下肢切断に至る恐れもあります。早期に病気を見つけ、治療を開始することが大切です。

糖尿病と合併症について詳しくはこちら

手足のしびれの治し方

しびれの原因となる病気を検査して調べ、できる限りの治療を行っていきます。

圧迫を取り除く

圧迫によって起こる肘部管症候群や手根管症候群でしびれが起きている場合、ビタミンB12製剤やステロイド剤を投与したり、安静に過ごして頂くと、症状が落ち着く可能性があります。
状態が非常に悪い方は、手術を行って圧迫を取り除くことを検討します。

内科的な治療を行う

糖尿病が原因の場合、血糖値のコントロールを行います。血糖値の改善で、症状が軽くなる場合もありますが、残ってしまうケースが多いです。感覚が鈍くなるだけではなく、ズキズキしたり差し込むような痛みを感じることがあるため、そのようなケースでは、鎮痛剤、末梢神経障害による痛みに効果のあるお薬などを使用して治療します。

原因となる脳の病気を治療する

脳の病気が原因でしびれが起きている場合、まず脳の病気の治療を行います。しびれが後遺症として残った場合、鎮痛剤、末梢神経障害による痛みに効果のあるお薬など、末梢神経障害のお薬と同じものを使用して症状改善を図ります。

保存的治療でしびれをとる

頸椎症や脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどの脊髄障害症状が原因の場合、症状が軽いケースでは保存的治療が優先され、薬物療法(ビタミンB12製剤、鎮痛剤、血流改善剤など)、カラーによる安静・固定、神経ブロック、牽引などを行います。症状が重い場合も、安静を維持すればしびれが緩和することがあります。

神経症状が進んだ場合は手術を行う

脊髄症により神経症状が進んで筋力低下が見られる場合、手術を検討します。しびれは鎮痛剤、抗てんかん薬、抗うつ薬などを使用して治療します。末梢性神経障害性疼痛の新薬も開発が進んでおり、症状改善への期待が高まっています。