TOPへ

肥満外来

肥満外来を開設しています

肥満外来を開設していますゆかわ内科クリニックでは、肥満外来を開設しております。
糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病、大腸がん・肝臓がん、脳血管疾患・心疾患などの重大なリスク因子となる「肥満」に着目し、医学的根拠に基づいたダイエットを行います。
治療では、食事療法や運動療法といった生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を導入します。
「肥満が健康に良くないのは分かっているが、なかなかダイエットができない」「食事・運動習慣をどのように改善すればいいのか分からない」「医学的根拠のある健康的なダイエットをしたい」という方は、お気軽に当院にご相談ください。

当院の肥満外来の特徴

ゆかわ内科クリニックの肥満外来では、チーム医療による、オーダーメイド治療を行っております。

チーム医療での
オーダーメイド治療

チーム医療でのオーダーメイド治療身体の状態、現在の体重・目標とする適正体重、基礎疾患の有無、現在の生活環境、運動歴などは、患者さんお一人おひとりで異なります。それゆえ、「理想的な治療」も、患者さんごとに異なるはずです。
当院では、このことを肝に銘じて、患者さんお一人おひとりに合ったオーダーメイドの治療を提案していきます。特に食事療法・運動療法では、患者さんに「我慢してもらう」「頑張ってもらう」場面が出てきます。どれくらいであれば前向きに我慢できるか・頑張ることができるかを、患者さんと相談しながら見極めていきます。
医師・看護師が協力し、きめ細やかなチーム医療でオーダーメイド治療を提供して参りますので、どうぞ安心してご相談ください。

肥満外来は保険適用で
受診可能?

ゆかわ内科クリニックの肥満外来では、保険診療を原則とした治療を行っています。
糖尿病や脂質異常症の治療の一環としてダイエットを行いますので、「対象者ではないけれど保険診療でダイエットをする」ということはできませんので、予めご了承ください。
なお、詳しい対象者(保険診療で治療を受けるための条件)については、次の「このような方が対象です」をご覧ください。

このような方が対象です

保険診療として肥満外来で治療を受けられるのは、以下のいずれかに該当する方です。

  • BMIが35以上の高度肥満である
  • BMIが25以上で、肥満に関連する合併症がある

なお、“肥満に関連する合併症”には、以下のようなものがあります。

  • 2型糖尿病または耐糖能異常
  • 脂質異常症
  • 高血圧症
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 狭心症・心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 脂肪肝
  • 月経異常、不妊
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 運動器疾患(変形性膝関節症など)
  • 腎臓病

肥満外来で行う検査・治療

肥満外来では、以下のような検査・治療を行います。

検査

  • 血液検査
  • エコー検査
  • 心電図検査
  • レントゲン検査

治療

食事療法

現在の食事の状況をお伺いし、その改善のための指導を行います。
量、栄養バランス、タイミング、飲酒量、避けるべき食品などについて、医師が指導いたします。基本的に、何か特定の食品を全く食べられない、ということはありません。
決まった時間に食べる、早食いをしない、寝る前に食べないといったこともポイントとなります。

運動療法

体の状態(体重や下肢の状態など)、年齢、運動歴、生活環境などをお伺いし、継続しやすい運動メニューを提案します。ウォーキング、軽いジョギング、水泳といった有酸素運動に加え、軽い筋力トレーニングなどを継続することが大切になります。継続するには、楽しめることがポイントとなります。好きな運動、始めてみたい運動などがあれば、ぜひ医師にお伝えください。

薬物療法

食事療法・運動療法で十分な効果が見込めない場合には、薬物療法を導入します。

GLP-1受容体作動薬

食後血糖値の上昇を抑えてくれるホルモン「GLP-1」を薬剤として外から投与(内服・注射)します。
インスリンの分泌を促進して血糖値の上昇を抑える効果に加え、胃の蠕動運動を緩やかにする効果、視床下部に作用し食欲を抑える効果があるため、肥満の改善が期待できます。
※2型糖尿病の方に限り、処方します。

SGLT2阻害薬

尿からの糖の排出を促すことで血糖値を下げる薬を投与(内服)します。
上記効果により、カロリーの吸収が抑えられるため、肥満の改善が期待できます。また心臓・腎臓を保護する効果もあります。
※1型・2型糖尿病の方、慢性心不全の方、慢性腎臓病の方に限り、処方します。

肥満外来の流れ

1初診・検査

症状、既往歴、治療中の疾患、服用中のお薬、現在の生活習慣の状況(食事・運動など)についてお伺いします。健康診断の結果、お薬手帳がございましたら、ご提示ください。
問診の上、血液検査、エコー検査、心電図検査、レントゲン検査などを行います。

2治療開始

原則として食事療法・運動療法から開始し、必要に応じて薬物療法を導入します。
定期的に通院していただきながら、経過を観察します。治療期間中は、できるだけ毎日、体重を測定・記録してください。