TOPへ

循環器内科

当院の循環器内科の特徴

循環器専門医の医師による
診察

循環器専門医の医師による診察当院は、日本循環器学会が認定した専門医が、心臓の病気(不整脈、心筋梗塞、狭心症など)や血管の病気(動脈瘤、動脈硬化など)まで幅広く診療し、心臓や血管をより精密に調べられるエコー検査も対応可能です。また、症状改善後も当院に通院して頂くことで再発予防に繋がります。

地域の中核病院との密な連携

地域の中核病院との密な連携当院は、地域の様々な中核病院と連携し、診療を行っております。患者さんの状態を正しく診断し、その上で入院治療やより専門的な検査・治療が必要な方には、速やかに連携している病院がご紹介できる体制を整えておりますので、安心してご相談ください。

このような症状は
ありませんか?

このような症状はありませんか?
  • 冷え性
  • 背中の痛み
  • 体のむくみ
  • 息切れ、胸が苦しい、胸痛
  • 貧血、動悸
  • 高血圧
  • 寝ている時に無呼吸になる・いびき
  • 心電図異常
  • 意識消失

循環器の症状はどのようなものがあり、どんな時に受診するのか分からない方も多くいらっしゃいます。上記の症状に該当する方は、早めに当院を受診することをお勧めします。

循環器内科で対応する疾患

不整脈

不整脈は、脈が速くなる頻脈や脈が遅くなる徐脈が起こり、脈のリズムが崩れた状態を指します。倦怠感、胸痛、息切れ、めまい、動悸といった症状を伴うことも多く、動悸が激しくなって意識を失う方もいらっしゃいます。
直ちに治療を行う必要のないケースもありますが、心房細動が起こった場合は、脳梗塞を発症するリスクが高まるので早急に治療しなければいけません。また完全房室ブロックという徐脈や、心室性不整脈(致死的不整脈)が起こった場合には治療を急ぐ場合が多く、連携先の医療機関に速やかに紹介します。

詳しくはこちら

狭心症

狭心症は、心臓にある冠静脈という血管が狭くなることで、血流が低下する病気です。原因のほとんどが動脈硬化と言われ、血流低下によって心臓の筋肉に送られる血液が少なくなり、酸素が不足して様々な症状が現れます。
はじめは目立つ症状がそれほどありませんが、症状が進むと、階段の上り下りや急ぎ足で歩いた際などに、胸の圧迫感や痛み、動悸、息苦しさ、左の顎の痛み、左肩のだるさなどを感じるようになります。心筋梗塞を引き起こす可能性がある病気なので、早めに見つけ出し治療することが大切です。
治療に関しては大きく分けて、カテーテル治療、冠動脈バイパス術、薬物治療があります。当院では狭心症を疑った場合、基幹病院に紹介し詳しい検査や治療を受けて頂くことが可能です。

詳しくはこちら

心筋梗塞

心臓を栄養する血管である冠動脈が詰まり、酸素が足りなくなることで、心臓の筋肉にダメージが与えられる病気です。
動脈硬化が代表的な原因で、血管の壁にプラークというゴミだまりができ、血管が狭くなったり詰まったりして、心筋梗塞を引き起こします。
急に強い痛みに襲われるのが特徴で、速やかに処置しないと死亡してしまう恐れもあります。もし20分以上継続した痛みを感じる場合、心筋梗塞の可能性があるので救急車を呼び、緊急治療を受ける必要があります。
また心筋梗塞を起こしてしまった場合、心臓の機能が低下することで慢性心不全を来すことがあります。慢性心不全に関しては、心臓の保護作用のある内服薬を使用し、治療を継続することで症状が改善することが多くあります。

詳しくはこちら

心臓弁膜症

心臓を構成する左心房、左心室、右心房、右心室の各部位には、僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁という弁が付いており、血液の逆流が起こらないようになっています。この弁の働きが悪くなることで、血液の逆流や血流低下が起こる病気を心臓弁膜症と言います。
初期症状は現れないことが多いのですが、症状が進むと息切れ、動悸、むくみ、胸痛などの心不全症状が現れます。弁膜症の中でも大動脈弁狭窄症では、重症の場合、突然意識を失って、命を落とすケースもあります。
弁膜症の診断には、医師が行う聴診と、心臓超音波検査が重要です。当院では専門の臨床検査技師が心臓超音波検査を行いますので、正確な診断が可能です。
治療に関しては、お薬での治療が基本となりますが、重症の場合は手術が必要なこともあります。以前は外科的に心臓を切り開く手術しかありませんでしたが、カテーテル治療を行うケースも増えてきました。治療が必要な患者様に関しては基幹病院にご紹介し、治療を受けて頂くことが可能です。

心筋症

心筋症は、心臓の筋肉の異常によって心臓の働きが障害されていく病気を指し、拡張型心筋症、拘束型心筋症、肥大型心筋症、心臓サルコイドーシスや、心臓アミロイドーシスといった疾患があります。原因は、免疫の異常や遺伝、ウイルス感染などが関係するとされていますが、明確なことが分かっていない部分も大きいです。
症状は動悸・息切れ、息苦しさ、咳、足のむくみなどの心不全症状が徐々に現れます。
以前は拡張型心筋症というと「不治の病」として予後不良な病気でしたが、最近では心不全の治療薬の進歩で、心臓の働きが改善する場合も増え、そういった患者様では薬の治療を継続することで、日常生活を問題なく送ることができるケースが多くなりました。心不全の治療に関しては、どんどんと新しいお薬が登場しており、そういった治療薬を適切に使用することが重要です。当院では心不全治療の経験が豊富な循環器専門医が、それぞれの患者様の背景に応じた治療を提案いたします。

心不全

心不全は、何らかの原因によって、全身に血液を送る心臓の機能が低下した状態を指します。
心不全という病気の名前ではなく、原因となる病気が引き起こした心臓機能が低下した状態を指します。狭心症や心筋梗塞による虚血性心疾患、心臓弁膜症、高血圧症、心筋炎、心筋症、不整脈といったものが原因に挙げられます。
心不全の治療に関しては、どんどんと新しいお薬が登場しており、そういった治療薬を適切に使用することが重要です。当院では心不全治療の経験が豊富な循環器専門医が、それぞれの患者様の背景に応じた治療を提案いたします。

詳しくはこちら

閉塞症動脈硬化症

動脈硬化が進んで手足の血管に閉塞や狭窄が生じ、血流低下が起きる病気です。手足に痛みやしびれなどを感じるようになります。典型的には、歩いた時に足の太ももやふくらはぎに痛みを感じ、休むと治まるというものです。血流が低下している場合に、足のケガなどきっかけに傷ができ、壊死してしまうと足の切断を余儀なくされる場合があります。発症原因は動脈硬化であるため、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症など)、運動不足、肥満などに気を付けて動脈硬化を進めないようにすることが大切です。
治療としては内服薬治療、カテーテル治療、血管のバイパス手術があります。当院では下肢血流検査(ABI検査)や超音波検査により、診断することが可能で、必要な場合は連携する医療機関にてカテーテル治療などを受けることができます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている時に呼吸が止まる状態や酸素量が異常に低下する状態を指し、生活にも悪影響を及ぼす疾患です。別名「SAS」とも呼ばれ、「Sleep Apnea Syndrom」の頭文字をとって名付けられました。
無呼吸とは、10秒以上呼吸が止まった状態を言い、これが1時間に5回以上、もしくは7時間の睡眠で30回以上見られる場合に診断されます。
寝ている時は症状に気付きづらいですが、起きている時に集中力の低下や体のだるさ、強い眠気などに悩む方が多くいます。治療せずにいた場合、糖尿病、高血圧、心不全、不整脈、脳卒中といった病気を発症する恐れがあるので、放置するのは危険です。思い当たるような症状がある方は早めに医師に相談しましょう。
当院では、自宅で行える「簡易型ポリソムノグラフィ検査」を行い、診断がつけば「CPAP療法」を導入することが可能です。

詳しくはこちら

循環器内科で実施可能な検査

  • レントゲン検査
  • 超音波(エコー)検査:心臓、腹部、頸動脈、甲状腺、下肢静脈 エコー検査
  • 動脈硬化検査
  • 心電図検査
  • 24時間ホルター心電図検査
  • 睡眠時無呼吸症候群の睡眠ポリソムノグラフィー検査
  • 血液検査
  • 尿検査