TOPへ

心臓病(心臓の病気)

心臓の役割

心臓の役割心臓は握りこぶし程の大きさで、全身に血液を送り出す働きをしています。休まずに絶えず動いている心臓は、冠動脈という血管から豊富な栄養素や酸素が運ばれ、24時間動くことができています。

心臓病の種類

虚血性心疾患
(狭心症・心筋梗塞)

狭心症とは、動脈硬化が原因で冠動脈が狭くなり、十分な酸素を心臓に送られなくなる病気です。心筋梗塞は、冠動脈に詰まりが起きることで酸素が届かなくなり、心臓の筋肉が壊死する病気です。動脈硬化は生活習慣病によって症状が進行し、狭心症や心筋梗塞を発症するとされています。動脈硬化や生活習慣病は、症状が現れない場合が多いため、気づかないまま進行してしまい、命に関わる事態を招く恐れがあります。

狭心症について詳しくはこちら

心筋梗塞について詳しくはこちら

心不全

心不全は、心臓のポンプ機能が低下して、全身に血液を送り出せない状態や血流が低下した状態を指し、病気の名前ではありません。心臓疾患により血液を送り出せないようになると心不全に至ります。なぜ心不全が起きたのか、虚血性心疾患や心臓弁膜症など、何らかの病気を発症していないかなど、原因を特定することが非常に大切になります。

詳しくはこちら

心臓弁膜症

心臓には、血液が逆流しないように働く4つの弁があります。心臓弁膜症とは、この弁に異常が起きて機能しなくなる病気のことで、狭窄症と閉鎖不全症に分けられます。狭窄症は弁が開きにくくなる病気で、閉鎖不全症は弁が閉じずに血液の逆流が起こる病気です。以前は日本でも、子どもが発症するリウマチ熱の合併症として、弁の狭窄症が起こることもありましたが現在ではほとんど見られません。多くは加齢により弁が痛んだり、心不全により心室や心房が大きくなることにより発症します。
初期症状は現れないことが多いのですが、症状が進むと息切れ、動悸、むくみ、胸痛などの心不全症状が現れます。弁膜症の中でも大動脈弁狭窄症では、重症の場合、突然意識を失って、命を落とすケースもあります。
弁膜症の診断には、医師が行う聴診と、心臓超音波検査が重要です。当院では専門の臨床検査技師が心臓超音波検査を行いますので、正確な診断が可能です。
治療に関しては、お薬での治療が基本となりますが、重症の場合は手術が必要なこともあります。以前は外科的に心臓を切り開く手術しかありませんでしたが、カテーテル治療を行うケースも増えてきました。治療が必要な患者様に関しては基幹病院にご紹介し、治療を受けて頂くことが可能です。

不整脈

心臓は、電気的刺激や伝導により規則的に動いています。不整脈とは、刺激が不規則になったり、伝導に異常が起きたりして、拍動が不規則になる状態です。不整脈は大きく分けて、脈拍が速くなる「頻脈性」不整脈と、脈拍が遅くなったり止まってしまったりする「徐脈性」不整脈に分けられます。起こっている不整脈によって治療方法が異なり、治療までは必要ない不整脈から、お薬の治療が必要なもの、カテーテルアブレーションという手術が必要な不整脈、またペースメーカー治療を要するものまで様々です。
当院では12誘導心電図検査や、24時間ホルター心電図検査などで診断をつけ、循環器専門医が適切な治療を提案致します。緊急で治療が必要な場合には、連携先の医療機関に速やかに紹介します。

詳しくはこちら

心臓病の症状と検査

症状①胸痛

症状①胸痛狭心症や心筋梗塞は虚血性心疾患と呼ばれ、胸の圧迫感、のどや胸を締め付けられるような痛み、胸の違和感といった症状が現れます。左胸や心臓のあたりに痛みを感じる傾向がありますが、その他にも奥歯、のど、首、左肩、左腕などに感じるケースもあります。

狭心症が原因の胸痛

心臓に栄養を送っている冠動脈が細くなり、心臓に十分血液が流れないことにより胸痛の症状が出ます。いわば心臓のSOSサインです。胸痛が狭心症によるものだと、ある一定以上の運動をすると胸が痛み、休むと改善する。また同じ運動すると胸が痛むというように「再現性」があります。安静にすると2~10分で痛みがなくなることが多いです。またニトログリセリン(ニトロペン)を舌下に投与すれば、症状が治まることもあります。痛みが現れても安静に過ごすと症状が消失してきますが、病状が進行し、さらに冠動脈が狭くなると、安静にしても痛みが出現するようになります。このような胸痛は、「不安定狭心症」と呼ばれ心筋梗塞の一歩手前の状態のことがあり、緊急でカテーテル治療を要します。
また冠攣縮性狭心症と呼ばれ、冠動脈が痙攣することで狭心症の症状が起こる病気があります。寝ている時や、午前中、寒冷刺激を感じた時に起こります。冠攣縮性狭心症の場合は、冠動脈が痙攣しないように内服薬で予防します。

心筋梗塞が原因の胸痛

心臓に栄養を送っている冠動脈が詰まってしまった状態です。狭心症と異なり、安静にしていても胸痛が続きます。強烈な胸痛とともに、冷や汗や吐き気も出てくることがあり、胸痛が続くようであれば速やかに病院を受診する必要があります。緊急カテーテル検査を行い、詰まっている冠動脈を治療します。なお、冠動脈が詰まってしまった状態では、ニトログリセリン(ニトロペン)を投与しても効果を得ることはほとんどありません。

胸痛の検査

心電図、心臓カテーテル検査、運動負荷心電図、心臓CT、心臓超音波検査(心エコー)

症状②動悸

症状②動悸脈が飛ぶ、心臓の鼓動を強く感じる、脈が速くなる、脈が遅くなる、ドキドキして胸が苦しいといった症状の違いから病気を推測します。12誘導心電図検査や、24時間ホルター心電図検査を行い、症状の原因となる不整脈の診断をします。

脈が飛んで不規則になる、一瞬脈が速くなる

期外収縮という不整脈が考えられます。不整脈は、放置しても問題ないものから重篤な状態を招くものもあるため、期外収縮の回数やタイプなどを詳しく検査することが必要です。速やかに病院を受診しましょう。

心臓がドキドキする、脈が速くなる

急に運動した時のように脈が速くなったり、心臓がドキドキしたりした後、突然治まるというような場合、頻脈性不整脈の可能性があります。発作性上室性頻拍症、発作性心房細動、心室頻拍などがあり、種類や症状が続く時間、回数などを考慮して適切な治療を行います。

脈が遅くなる、失神やめまいが起こる

脈が遅くなるのは、徐脈性不整脈の可能性があります。徐脈性不整脈には、洞不全症候群や房室ブロックがあり、気を失ったり、心不全を来す場合があるため、速やかに診断し治療を開始しなければいけません。心臓ペースメーカー植え込みが必要になることもあります。

安静にしているのに鼓動が早くなる

甲状腺ホルモンが分泌過多になる疾患や貧血などが原因として考えられます。強い鼓動は、ストレスなどでも感じる可能性があります。

動悸の検査

当院では12誘導心電図検査や、24時間ホルター心電図、必要に応じて、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査を行います。さらなる検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関に紹介し、入院いただき心臓電気生理学的検査やアブレーション治療、心臓ペースメーカー植え込み術などの検査や治療を受けて頂くことがあります。

症状③体の倦怠感、むくみ、
息切れ

症状③体の倦怠感、むくみ、息切れ足がむくむ原因としては、塩分摂取が多かったり座っている時間が長いなど、生活習慣が原因となることが多いですが、一方で、心不全や腎不全、深部静脈血栓症などの病気が背景にあることがあります。当院では血液検査に加えて、尿検査や、心臓エコー検査、下肢静脈エコー検査などにより病気の検索を行います。心不全や腎不全が見つかった場合には利尿薬などの治療、深部静脈血栓症がある場合には血栓を溶かす薬の内服を開始します。
息切れ症状は、加齢や運動不足などが原因となることがありますが、心不全や狭心症、肺疾患が隠れていることがあります。血液検査、心電図検査、心臓エコー検査、レントゲン検査などで病気の検索を行います。

体の倦怠感、むくみ、息切れの検査

心電図、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査、検尿、胸部レントゲン検査