TOPへ

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病とは妊娠糖尿病は、妊娠期間中に血糖値が一時的に高くなった状態です。妊娠によるホルモンバランスの変動で、インスリンが効きにくくなることで発症します。妊娠後期に発症することが多く、血糖値が基準値を外れて高くなると診断されます。この状態が続くと、お腹の赤ちゃんへ悪影響を及ぼす可能性が高く、出産時に合併症を引き起こす場合もあります。適度な運動、栄養バランスの整った食事、必要な方に薬物療法(インスリン注射)といった治療を行うと、病気をコントロールすることが可能です。
妊娠糖尿病にいち早く気づき、適切な治療を行えば、母体やお腹の赤ちゃんへの影響を少なくすることができます。

妊娠糖尿病は主に
3つの種類に分けられます

妊娠してから血糖値が高くなると、糖代謝異常として注意する必要があります。
糖代謝異常は、「妊娠糖尿病」と「妊娠中の明らかな糖尿病」と「糖尿病合併妊娠」という3つのタイプに大きく分けることができます。
「妊娠糖尿病」は、妊娠してから初めて指摘、もしくは発見された糖代謝異常ですが糖尿病とまではいかない状態を指します。「糖尿病合併妊娠」は、もともと糖尿病の方が妊娠した状態を指します。「妊娠中の明らかな糖尿病」は、妊娠する前から実は糖尿病だった場合や、新たに糖尿病を発症した場合を指します。

妊娠糖尿病の原因

2型糖尿病になりやすい遺伝因子を持っており、妊娠後期などに起こるインスリン抵抗性が伴うことで症状が現れます。通常であれば、膵臓のβ細胞が肥大・過形成することでインスリンの分泌が促進され、インスリン抵抗性に対応するのですが、これがうまくいかなくなった状態が妊娠糖尿病です。アディポネクチンの低下や胎盤によるインスリンの分解によって、インスリン抵抗性が高まるとされています。

妊娠糖尿病の症状

妊娠糖尿病の症状妊娠糖尿病は目立つ症状が現れない場合が多いので、検査で初めて気づくケースもあります。妊娠糖尿病に気づかないままだと、お腹の赤ちゃんや母体にも悪影響が及ぶ可能性が高いので注意が必要です。そのため妊婦健診をしっかり受けて、病気にいち早く気づくことが大切です。

妊娠糖尿病のリスク

妊娠糖尿病は、胎児やお母さんの体に様々な影響を与える病気です。

母親への影響

  • 羊水量の異常
  • 妊娠高血圧
    症候群
  • 肩甲難産
  • 腎症
  • 網膜症

など

赤ちゃんへの影響

  • 流産
  • 巨大児
  • 形態異常
  • 低血糖
  • 心臓の肥大
  • 多血症
  • 黄疸
  • 電解質異常
  • 胎児死亡

など

お母さんが高血糖の状態が続いた場合、お腹の赤ちゃんに多く糖が運ばれてしまい、上記のように様々な疾患を発症する恐れがあります。

妊娠糖尿病はどんな人が
なりやすい?

下記のような方は、妊娠糖尿病になりやすい傾向があります。

家族歴

血縁関係のある近しい方が糖尿病を患っていると、妊娠糖尿病になる可能性が高まります。

高血圧

既に高血圧の方は、妊娠糖尿病になる可能性がさらに高まります。

年齢

30歳を超えた妊娠中の方は、妊娠糖尿病になる可能性が高まります。

妊娠糖尿病の罹患歴

今までの妊娠で妊娠糖尿病にかかった方は、再び妊娠糖尿病になる可能性が高いです。ただし、発症には個人差があり、生活習慣や遺伝的要素などが影響する場合もあります。妊娠したら、体調の管理を適切に行い、妊娠糖尿病を予防することが大切です。

妊娠糖尿病は治る?
診断・検査、治療

妊娠糖尿病になっても産後は血糖値が基準値に戻る場合もあります。しかし、妊娠糖尿病にかかると、今後糖尿病を発症する可能性が高まるため注意が必要です。
妊娠糖尿病では、妊娠してから血糖が高くなりますが、産後数週間~数ヶ月で血糖値は下がります。このように、妊娠糖尿病は治る病気なのですが、妊娠中に高血糖だった方はこの先2型糖尿病にかかる可能性が高いと言われているので、産後も自身の血糖値を管理したり、健康状態を確認したりすることが必要です。2型糖尿病を予防するために、栄養バランスの整った食事、規則正しい生活習慣、運動習慣などを身に付けましょう。

診断・検査

妊娠初期の健診では、随時血糖という血糖検査が行われます。随時血糖が基準値を超えている場合、ブドウ糖負荷試験と呼ばれる方法で血糖値を検査します。75gのブドウ糖が入った検査用のジュースを飲んで頂き、血糖値を測定する方法です。
初期の健診で血糖値が基準値に収まっていた方も、その後高血糖になる可能性があるので、妊娠中期の健診で再び血糖検査が行われます。

随時血糖

血糖を測定するために行う検査です。朝食、昼食を召し上がって頂いた後に測定します。

空腹時血糖

朝食、昼食を食べない状態で、空腹時の血糖を測定する検査です。

ブドウ糖負荷試験

検査用の糖分入りのジュースを飲んでから、1時間後と2時間後に採血して血糖値を測定する検査です。

妊娠糖尿病の
検査数値の目安

空腹時
血糖

92mg/dL以上

随時血
糖値

100㎎/dl以上

ブドウ糖
負荷試験

1時間後の血糖:
180㎎/dl以上

2時間後
の血糖

153㎎/dl以上

※上記の検査結果を目安として、医師が妊娠糖尿病の診断を下します。

治療

インスリン療法

妊娠中は血糖値を下げるお薬の服用はできません。そのため、強化インスリン療法を行い、空腹時血糖95mg/dL以下、食後1時間140 mg/dL以下、食後2時間120 mg/dL以下を目標として、しっかり血糖をコントロールしていきます。妊娠中に使用できるインスリンは、米国食品医薬品局(FDA)によるカテゴリーBで、それ以外のものは使用できません。

食事療法

栄養に偏りのない食事内容を検討し、適切なアドバイスを行います。1日に必要なエネルギーの摂取量は、標準体重の場合を30 kcalとして、妊娠初期は50 kcal、中期は250 kcal、末期は450 kcalを摂取する必要があります。

自己血糖測定

日頃からご自身で血糖を測定してどのくらい変動するのかを把握し、血糖値が基準値内に収まるように意識することが必要です。最新の血糖自己測定器は従来のものより、少しの血液で測定でき、針を刺す痛みも少なくなりました。
血糖値をご自身で測定して記録していきながら、目標値を目指していきます。血糖値は、妊娠週数が増えるにつれて高くなる傾向がありますので、日頃から血糖値を測定し、適切なインスリンの量を注入することが大切です。

健診で妊娠糖尿病に
ひっかからないために
できること

健診で妊娠糖尿病にひっかからないためにできること基本となる糖尿病の治療は、薬物療法、食事療法、運動療法です。ただし、妊婦はお薬の服用や運動が困難な場合もあるため、規則正しい食事で妊娠糖尿病をコントロールしていきます。
下記では、妊娠中の食事で気を付けて頂きたいことをご説明していきます。

適正エネルギー量

胎児と母体の健康を保つためには、1日1,600kcalを目安として、エネルギーを摂取する必要があります。主食、主菜、副菜を揃え、栄養が偏らないような食事内容にすることが大切です。

間食の目安

間食にお菓子を食べる人も多くいらっしゃいます。そうではなく、間食では不足しがちな栄養素(Ca、Feなど)を補える食品がお勧めです。お菓子には血糖値が上がりやすくなるショ糖が含まれているので食べ過ぎに注意しましょう。なお、1日160kcalが間食の目安です。

積極的に摂りたい栄養素

妊娠中は、ビタミンB1や食物繊維を積極的に摂取しましょう。
ビタミンB1は糖質である砂糖やでんぷんをエネルギーに変換するのを助ける栄養素です。玄米、枝豆、そば、豚ヒレ肉、小豆、ごま、のりなどに豊富に含まれています。
食物繊維は、血糖値が急激に上がるのを抑制します。また、満腹感が得られ、便通が整うことが期待されます。野菜(芋類以外)、根菜類、海藻類、きのこ類に豊富に含まれています。

血糖値を上げにくい食べ方

血糖値の上昇を抑えるために、食べる順番を意識することが大切です。はじめにご飯を食べた場合、糖質が多く含まれているので、血糖値が急激に上がります。血糖値の上昇を抑えるには、食物繊維が豊富な野菜から食べるようにしてください。
副菜(野菜)→汁物・肉・魚→主菜→主食(ご飯・麺・パン)の順番がお勧めです。
また、食事は1口で30回程よく噛み、20分以上かけてゆっくり食べると、満腹感を得られやすくなります。