TOPへ

クリニック紹介

院長紹介

院長紹介当院のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
私は医師となり、プライマリケアを中心に内科全般を幅広く学んだ上で、心臓・血管系を扱う内科である循環器内科へと進みました。循環器内科は救急疾患も多く、内科の中で最も「患者さんの命に直結する科」であると言えます。急性心筋梗塞や急性心不全などで来院された患者さんが、薬剤での治療やカテーテル手術により回復する姿を見て、医師としてのやりがいを感じ、知識・技術を身に付けて「一人でも多くの患者さんを救いたい」との思いで研鑽を積みました。
急性期の患者さんを診察する中で、生死の境をさまようような状態に至るまでに、病気の進行を止めることはできなかったのかと考えるようになり「予防医学」の重要性を痛感しました。心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の原因としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満などがあります。特に糖尿病は心臓血管病に密接に関わっていますが治療に難渋することも多く、糖尿病を深く知らなければいけないと感じ、循環器内科と共に、糖尿病内科を専門とすることを決意しました。
糖尿病専門医研修の中で、糖尿病の基礎から最新の治療まで学びました。糖尿病治療薬や治療機器の進歩は目覚ましく、また糖尿病治療薬と一言で言っても、様々なカテゴリーの内服薬から、GLP-1受容体作動薬やインスリンなどの注射薬まで、多種多様です。心不全や腎不全、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患に対して効果のある薬剤も出てきています。それを一人一人の患者さんの背景に合ったように、オーダーメイドの治療法を選択することが重要だと考えています。もちろん糖尿病治療は医療スタッフのサポートをもとに、患者さん自身の食事療法・運動療法も必要であり、当院では医師・看護師・管理栄養士などのスタッフと共に、皆さまの「元気で長生き」を目指しサポートしていきたいと考えております。

ゆかわ内科クリニック
院長 湯川 弘

ゆかわ内科クリニック 湯川 弘 院長の独自取材記事

経歴

2013年3月 大阪市立大学医学部医学科 卒業
2013年4月 関西電力病院 初期研修
2015年4月 大阪赤十字病院 後期研修
2018年4月 大阪赤十字病院 循環器内科・糖尿病内分泌内科

資格

  • 日本内科学会認定医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
  • 日本糖尿病協会認定 糖尿病認定医
  • 日本心血管インターベンション学会認定医
  • 腹部ステントグラフト実施医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本心血管インターベンション学会

診療時間

 
9:00~12:30 ×
15:30~18:30 × × ×

…9:00~13:30
※診療時間は、変更になる可能性がございます。

アクセス

〒558-0013
大阪府大阪市住吉区我孫子東2丁目7-38
クリニックステーションあびこ 3階

電車でご来院の方へ

御堂筋線あびこ駅2番出口 徒歩10秒御堂筋線あびこ駅2番出口 徒歩10秒

車でご来院の方へ

御堂筋線あびこ駅2番出口 徒歩10秒当院の真横にある「我孫子駅前大13」にて、提携駐車場をご用意しています。

院内紹介

入り口入り口
受付受付
待合室待合室
診察室診察室
検査室・処置室検査室・処置室
レントゲン室レントゲン室
トイレトイレ
入り口入り口
受付受付
待合室待合室
診察室診察室
検査室・処置室検査室・処置室
レントゲン室レントゲン室
トイレトイレ

設備紹介

レントゲン

レントゲンアールエフ社のデジタルレントゲンNAOMIを導入しています。
レントゲン

HbA1c測定器

HbA1c測定器糖尿病を診断する際に必要になるHbA1cを測定できる機械です。HPLC法という精度の高い測定方法を採用しており、基幹病院と同様の正確な検査が可能です。

超音波診断装置

超音波診断装置GEヘルスケア社のVersana Balanceを導入しています。

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置フクダ電子社のFCP-8200を導入しています。

24時間ホルター心電図

血圧脈波検査装置フクダ電子社のFM-1400を導入しています。

動脈硬化検査装置

動脈硬化検査装置フクダ電子社のVaSera VS-2000を導入しています。

睡眠評価装置

睡眠評価装置睡眠中に検知される生体信号を記録し、不眠症、いびき、睡眠時無呼吸などの睡眠障害を評価するための装置です。

睡眠ポリグラフィ装置

※準備中

自費診療

初診料

項目

料金(税込)

初診料

1,100円
(当院の診察券をお持ちの方は不要)

 

にんにく注射

項目

料金(税込)

にんにく注射

2,200円
(ビタミンB1, ビタミンB6, ビタミンB12)
➡現在、開院キャンペーンで1,500円

所要時間:5分程度

点滴の目安:月2回~4回

当院のにんにく注射は、ビタミンB1(アリナミン 50mg)に加えて、ビタミンB群(ビタミンB6, ビタミンB12)を含んでおります。疲労回復効果が高く、即効性もあるため、疲れがたまっていたり食欲がないなどの症状の方には効果的です。ビタミンB群は水溶性ビタミンであるため、尿として体外に排出されます。そのため安全性は高いですが、体内で貯めることができないため定期的に補う必要があります。
また、にんにく注射という名前ではありますが、にんにくの成分は一切含まれておりません。
ビタミンB1の成分によって、注射直後にんにくの匂いがしますが、その後すぐに揮発しますので、匂いが残る心配はありません。

美肌点滴(白玉点滴)

項目

料金(税込)

美肌点滴(白玉点滴)

5,500円
(ビタミンC 2g, グルタチオン600mg)
➡現在、開院キャンペーンで3,800円

所要時間:20分程度

点滴の目安:月2回~4回

当院の美肌点滴は、いわゆる白玉点滴(グルタチオン600mg)に、ビタミンC 2gを加えております。
グルタチオンとは、人間の体内に広く分布するアミノ酸からできた化合物で、美白効果やエイジングケア効果があると言われております。
ビタミンCを追加することにより、抗酸化作用による美白や美肌の効果も期待できます。

決済方法

クレジットカードでの決済に対応しています

クレジットカードでの決済に対応しています当院ではVISA、MasterCard、JCB、Amexがご利用いただけます。

施設基準に係わる掲示事項

医療DX推進体制整備加算について

当院では、医療DX推進体制を整え、質の高い医療の提供を目指しております。
その一環として、診療に必要かつ十分な情報を適切に取得・活用し、より良い診療を行っております。

医療情報取得加算について

当院では、オンライン資格確認システムの原則義務化に伴い、同システムを導入しております。
マイナンバーカード(マイナ保険証)をご利用いただくことで、診療情報の取得・活用が可能となり、より質の高い医療の提供につながります。
正確な情報に基づく診療のため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
なお、公費負担受給者証はマイナンバーカードでは確認できませんので、ご来院の際は必ず原本をご持参ください。

一般名処方加算について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬については、医師の判断によりご説明のうえ、一般名(有効成分名)で処方する場合がございます。

時間外対応加算3について

当院では、通院されている患者様に対して、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。 診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。

連携病院 連絡先
日本赤十字社 大阪赤十字病院 06-6774-5111
公立大学法人大阪 大阪公立大学医学部附属病院 06-6645-2121
地方独立行政法人大阪府立病院機構
大阪急性期・総合医療センター
06-6692-1201
医療法人錦秀会 阪和記念病院 06-6696-5591

外来在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)について

当院は、下記の施設基準に適合していることを届け出ており、2025年4月1日より該当項目の算定を開始いたします。

  • 初診時:6点
  • 再診時等:2点
  • 訪問診療時:イ)同一建物居住者等以外の場合28点、ロ)イ以外の場合7点

長期収載品について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬について、先発医薬品をご希望の場合には、先発医薬品とジェネリックの価格差の4分の1にあたる「特別料金」をご負担いただくことになります。この「特別料金」には消費税が加算されますので、あわせてお支払いをお願いいたします。

なお、医療上どうしても先発医薬品が必要と判断される場合には、この料金はかかりません。

医療保険制度の公平性を保ち、国民皆保険を将来にわたって維持するため、国ではより安価なジェネリック医薬品への切り替えを推進しています。そのため、特別な理由がない限り、先発医薬品を選ばれる場合には追加のご負担をお願いしております。なお、この特別料金は医療機関の収入増加を目的としたものではなく、保険給付の抑制によって医療保険財政の健全化を図るための措置です。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。