TOPへ

その他の循環器疾患

心臓弁膜症

心臓弁膜症心臓は、拡張・収縮の繰り返しによって、全身に血液を送り出しています。そして心臓の左心室、右心室という部屋には、血流の逆流を防止するための“弁”がついています。左心室には僧帽弁と大動脈弁、右心室には三尖弁と肺動脈弁と、計4つの弁があります。
「心臓弁膜症」は、この弁の機能が加齢や病気などを原因として障害された状態です。無症状のまま進行することも少なくありませんが、放置していると心不全を引き起こすことがあります。心臓雑音を指摘された方は、詳しい検査を受けるようにしてください。

心筋炎・心筋症

心筋炎・心筋症「心筋炎」はウイルスなどの感染によって心臓に炎症が起こる病気です。心臓の機能が低下し、危険な不整脈が認められます。症状としては、動悸・息切れ、疲労感、むくみなどが挙げられます。突然死の原因にもなる病気です。
「心筋症」は、心筋(心臓の筋肉)が変性を起こし、心臓の機能が低下する難病です。動悸、労作時の息切れ、呼吸困難、むくみ、体重増加など、心筋炎とよく似た症状が見られ、また突然死の原因にもなります。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症血管の内壁にコレステロールなどの脂質が沈着し、血管の内側が狭くなり、詰まってしまう病気です。食生活の欧米化、糖尿病患者・透析患者の増加、平均寿命の伸延などにより、近年は患者数が増加しています。
動脈硬化の緩やかな進行とともに、症状も変化を見せます。初期には下肢のしびれや冷感、次いで間欠跛行や足の痛みが現れます。間欠跛行とは、一定の時間を歩くと痛み・しびれ・脱力感などで歩けなくなってしまうものの、しばらく休むと歩行を再開できるという状態を指します。歩けないわけではないことから、放置してしまうケースが少なくありません。そして最後には、下肢に血流が行き届かないために、足の潰瘍や壊疽に至ります。進行によって下肢切断、敗血症などのリスクがある、おそろしい病気です。

大動脈瘤

大動脈瘤主に動脈硬化を原因として、体内でもっとも太い血管である大動脈に瘤状のふくらみが生じる病気です。
大動脈瘤があるだけでは基本的に無症状ですが、破裂した場合には突然の大量出血を起こし、その死亡率も高くなります。故に、胸部レントゲン検査などで大動脈の拡大を指摘された場合には、必ず精密検査としてCT検査・MRI検査、必要な治療(血圧コントロール・人工血管置換術・ステントグラフト治療等)を受けることが大切になります。
なお、稀ではありますが、嗄声、食べ物が飲み込みにくいなどの症状が発見のきっかけになることがあります。

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症「エコノミークラス症候群」という一般名でよく知られている、下肢の静脈に血栓が生じる病気です。血栓が肺に詰まった場合には、肺塞栓症という状態になり、命の危険が迫ります。
「深部静脈血栓症」は、血液が固まりやすい状態であったり、静脈内の血流が悪かったり、静脈が傷ついている場合に発症しやすくなります。具体的には、寝たきりの方、長時間飛行機で移動した方の発症リスクが高くなります。その他、妊娠中の方、手術によって安静を強いられる方、血液凝固異常のある方、がん治療を受けている方、ご高齢の方なども注意が必要です。
時々立ち上がって歩く、脚を動かす、脚のマッサージをする、小まめに水分を補給するといったことで、発症を予防します。発症した場合は、抗凝固薬という血栓を溶かす薬剤を使用します。以前はワーファリンという飲み薬しかなく、納豆や生野菜が食べられないなどの食事制限が必要でしたが、現在はDOACという薬剤が登場し、食事制限は必要なくなりました。

脳卒中

脳卒中「脳卒中」とは、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作などを原因として、急な手足のしびれ、言葉が出てこない、意識低下・喪失する発作のことを指します。
背景に血管が硬くなる動脈硬化があることが多く、生活習慣病・生活習慣の乱れと深い関係があります。脳卒中および脳梗塞などの病気を予防するためには、生活習慣病の治療を受けること、生活習慣の乱れを改善することが大切になります。

 

肺高血圧症

肺高血圧症心臓から肺へと向かう「肺動脈」の血圧が高くなる病気です。右心カテーテル検査を行い、平均肺動脈圧が25mmHg以上である場合に診断されます。
初期にはほとんど無症状ですが、進行すると動悸・息切れ、疲労感、立ちくらみ、胸痛、むくみ、咳、失神などの症状が現れるようになります。
原因疾患として、特発性(原因不明)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患などの肺疾患に伴うもの、慢性血栓塞栓性、左心不全によるものなどが挙げられます。